古木のリフレッシュ塗装

古木のリフレッシュ塗装

施工前の古木

使用した木材は、とある古民家が解体された際に出た廃材(古木)を譲り受けた物で、それは建物の内部に使用されておりました。 昔ながらの建物(古民家)に使用されていた木材は、内外部共に黒ずんだ独特の色合い(雰囲気)をかもし出しています。 しかしそれは、長年に渡り蓄積された汚れが主なもので、内外部ではその類が異なります。 一般的に外部に使用されている物には灰汁(アク)が溜まり黒ずみますが、内部に使用されている物には煤(スス)が付着し、堆積して黒くなります(昔は屋根がカヤ葺きであり、又、囲炉裏を使用していた為、屋根裏に煙を充満させて防虫効果を得ながら屋外へ排煙していた為)。 今回は、中でも汚れの落ちにくい煤(スス)等が付着した、内部に使用されていた木材の 「リフレッシュ塗装」を試みました。
 
古木1 古木2
   
近年、近代的な建物もさる事ながら、昔ながらの質感を再現・再利用された建物(古民家等)の需要も多く感じられます。
特に、観光地等においては「景観条例」なる政令も施行され、そこに暮らす我々の住居や施設等の外観もいかに自然に溶け込み、また、環境面においても、いかに自然に優しく・・・。という思考が非常に強く浸透されてきていると思われます。

我々(株式会社アラスカ)は、塗装業という一専門業者に過ぎませんが、この様に変わりつつある世の中の概念や思考に、塗装という生業をいかに有効に利用して頂けるか?また、塗装でどこまでのご提案が出来るのか?と、常にそう意識して考えております。

我々(株式会社アラスカ)が考える限り、塗装という性質のもので何より一番にご提案し、有効に利用して頂けるのは、木材の再現・再利用でした。
しかも、色合いや質感を保持した形で景観や環境への配慮は勿論、これまでの木材の弱点を補い、性質を改善させた物にする。

それが我々(株式会社アラスカ)が目指すものであり、大いにご提案できるものでした。
性質を改善!!と言っても、例えばどの様に??と思われる方がほとんどだと思いますので、代表的な例を次の様に挙げさせて頂きます。

例1. 木材自身を害虫(白アリ等)が寄り付かない物にする(防虫効果)。
例2. 木材自身を水分を吸収しづらい物にし、腐りづらくする(防腐効果)。
例3. 木材自身を燃えづらい物にする(難燃効果)。


以上が主な改善の項目ですが、一般的に例1、例2は、一つの塗料で兼ね備えているのが普通です。例3は、非常に珍しい塗料ですが、その効果は絶大なもので、そこに暮らす人の財産や命を決して起きてはならない火の手から守ってくれる物です。

塗料は日々進化を遂げて、様々な品質の物が世に送り出されております。
我々(株式会社アラスカ)は、屋根や外壁だけでなく、木材においても今後とも、用途に応じた塗料の選定・ご提案を心がけていく構えです。

作業工程

今回の試し塗りの工程は以下の通りです。

洗浄(灰汁(アク)洗い) 1回目の塗装 2回目の塗装艶有り仕上げ(艶出し材の塗装)


洗浄(灰汁(アク)洗
それでは、まずは洗浄(灰汁(アク)洗い)の作業です。
アク洗い状況 アク洗い状況 アク洗い状況(繰り返し洗い)
▲アク洗い状況 ▲アク洗い状況 ▲アク洗い状況(繰り返し洗い)
 
▲アク洗い状況(繰り返し洗い) アク洗い完了 アク洗い完了
▲アク洗い状況(繰り返し洗い) ▲アク洗い完了 ▲アク洗い完了

専用の洗浄液を指定の割合で混合し、水で薄めて全体に塗布します。しばらくすると、ブクブクと泡が立ち、木材に付着蓄積された灰汁(アク)が浮き上がってきます。次に、水で濡らし軽く絞った布やスポンジで拭取ります。 大半の汚れはこの一回の作業で落ちますが、今回使用した木材には煤(スス)汚れが多く見られ、またそれは一度では落としきれないものである為、繰り返し洗い作業を行い、 均一で清楚な地肌としました(煤(スス)汚れは油脂分を多く含んでおり、容易に落せる汚れではありません)。



1回目の塗装
 
塗装1回目の作業です。
 
塗装状況 塗装状況 塗装完了
▲塗装状況 ▲塗装状況 ▲塗装完了
 
塗装完了 塗装完了  
▲塗装完了 ▲塗装完了  

今回使用する塗料として選定させて頂いたものは、一般的に使用されている防虫・防腐効果を兼ね備えた着色塗料です。
洗浄により地肌をむき出しにした木材に、古民家の風合いにより近づける色合いを選定し着色します。
どちらかと言うと、塗る!と言うより、染める、浸み込ませる!と言った方が正しいのかも知れません。木材自身が塗料を吸い込む事により、独特の質感・風合いに変化していきます。

また着色した仕上がりは、木材自身の吸い込み具合にも大きく左右されますが、塗り重ねる毎にその色がより濃くなっていくので、塗り重ねる毎に、仕上がりの確認が必要です(一般的には、2回塗りまでが多いです)。



2回目の塗装
 
塗装2回目の作業です。
 
塗装状況 塗装状況 塗装完了
▲塗装状況 ▲塗装状況 ▲塗装完了
 
塗装完了 塗装完了  
▲塗装完了 ▲塗装完了  
 

今回使用する塗料として選定させて頂いたものは、一般的に使用されている防虫・防腐効果を兼ね備えた着色塗料です。
洗浄により地肌をむき出しにした木材に、古民家の風合いにより近づける色合いを選定し着色します。
どちらかと言うと、塗る!と言うより、染める、浸み込ませる!と言った方が正しいのかも知れません。
木材自身が塗料を吸い込む事により、独特の質感・風合いに変化していきます。
また着色した仕上がりは、木材自身の吸い込み具合にも大きく左右されますが、塗り重ねる毎にその色がより濃くなっていくので、塗り重ねる毎に、仕上がりの確認が必要です(一般的には、2回塗りまでが多いです)。



艶有り仕上げ(艶出し材の塗装)
 
塗装3回目の作業です。
 
半艶有り仕上げ状況 半艶有り仕上げ完了 半艶有り仕上げ完了
▲半艶有り仕上げ状況 ▲半艶有り仕上げ完了 ▲半艶有り仕上げ完了
 
全艶有り仕上げ状況 全艶有り仕上げ完了 全艶有り仕上げ完了
▲全艶有り仕上げ状況 ▲全艶有り仕上げ完了 ▲全艶有り仕上げ完了
 
両艶有り仕上げ完了    
▲両艶有り仕上げ完了    
 
今回使用する塗料として選定させて頂いたものは、一般的に使用されている防虫・防腐効果を兼ね備えた着色塗料です。洗浄により地肌をむき出しにした木材に、古民家の風合いにより近づける色合いを選定し着色します。 どちらかと言うと、塗る!と言うより、染める、浸み込ませる!と言った方が正しいのかも知れません。木材自身が塗料を吸い込む事により、独特の質感・風合いに変化していきます。 また着色した仕上がりは、木材自身の吸い込み具合にも大きく左右されますが、塗り重ねる毎にその色がより濃くなっていくので、塗り重ねる毎に、仕上がりの確認が必要です(一般的には、2回塗りまでが多いです)。

試し塗り 〜1本の木材で各工程の変化が分かります〜

前記でご紹介させて頂いた2本の木材の他に、長手の木材を利用して、下記写真の様に各工程毎に区切りをつけて、試し塗りをしてみました。 そして、各工程の区切りを赤テープで表示し、その変化が分かる様にしたのですが、いかがなものでしょうか? 写真の1〜4は、その境目をアップで撮影したものです。

施工前→アク洗い  

写真1【施工前→アク洗い】

施工前と洗浄(アク洗い)の境目で、汚れがキレイに落ちています。

 
アク洗い→塗装1回目  

写真2【アク洗い→塗装1回目】

洗浄(アク洗い)と塗装(着色)1回目の境目で、全体的に黒染んだのが分かります。

 
塗装1回目→塗装2回目  

写真3【塗装1回目→塗装2回目】

塗装(着色)1回目と2回目の境目で、更に黒みをおびたのが分かります。

 
塗装2回目→全艶有り仕上げ   塗装2回目→全艶有り仕上げ
写真4【塗装2回目→全艶有り仕上げ】塗装(着色)2回目と全艶有り仕上げの境目で、その仕上がりの違いが良く分かります。

以上の様な過程を踏んで、“古木”は新たに蘇える事になります。
〒969-4406
福島県耶麻郡西会津町野沢字腰王原甲871-2
TEL:0241-45-2401
FAX:0241-45-3702
施工例 光触媒
施工期間などの工事概要やお客様からいただいたお言葉を掲載しております。
施工例 古民家再生
施工期間などの工事概要やお客様からいただいたお言葉を掲載しております。
施工例 戸建
施工期間などの工事概要やお客様からいただいたお言葉を掲載しております。
その他の施工例
外壁、屋根、新築などの工事概要やお客様からいただいたお言葉を掲載しております。
珍しい塗装
会津慈母大観音や天然記念物将軍杉 木道古木の塗装も行いました。
スタッフ紹介
株式会社アラスカのスタッフです。どうぞよろしくお願いします。
事業地域
会津地方全域、郡山市周辺、新潟市内、また車で2時間程度の移動範囲内(本社より)
※お客様からのご要望や状況次第では、その他遠隔地にもお伺い致します。
住まいの情報
住まいの情報